• 初めての方~級位者を専門に指導しています🎵

    ○○君にどうやったら楽しんでもらえるのかな?

    と、考えていましたが・・・お母さんから「じっとしとれなくて先生にご迷惑をお掛けするので連れて来ていません。また、じっと出来るようになったら連れて来ます。」と、言われました(泣)

    気を遣って頂きありがとうございます。
    でも、寂しいな。1発目で囲碁に興味を持たせることが出来なかった私の力不足のせいもあるでしょうね(>_<)
    人に教える事についてもっと勉強します!

    しかし、人に教えるのって難しいなぁ。初めての事だからなおさら(>_<)
    良い経験になりました。

    ということで、八月からはお姉ちゃんだけになりました。

    8月は石の取り方・逃げ方を勉強して、石取りゲームをしました。
    出席表にハンコを押してもらって、石取りゲームの勝敗を表に書いてもらって。
    「やったー♪勝った♪先生とのやつも書いても良い?♪って、とても嬉しそうに表に書いていました(^-^)
    囲碁教室が終わった後、お姉ちゃんから「楽しかった♪」と嬉しい言葉を貰いました(>_<)

    自分で勝敗を記入したり、出席表にハンコを押したりする事が意外と良かったのかもしれませんね(^-^)

    以下は石の取り方・逃げ方の写真達です\(^o^)/

    子供に囲碁を教える8月⓵の写真
    白を取って下さい♪
    子供に囲碁を教える8月②の写真
    これも、白を取って下さい♪
    子供に囲碁を教える8月③の写真
    1つの石を取るのはすぐに覚えちゃいました♪
    子供に囲碁を教える8月④の写真
    白石が増えても大丈夫でした♪
    子供に囲碁を教える8月⑤の写真
    色々な形の白石を取ってもらいました♪
    子供に囲碁を教える8月⑥の写真
    白石を取るために必要のない黒石はどれでしょうか?ってな事もしました♪

    こういった色々な視点から「石を取る」ということをすれば、理解をするのが早いのではないでしょうか。
    子供に囲碁を教える8月⑦の写真
    今度は取られないように逃げてみましょう。
    子供に囲碁を教える8月⑧の写真
    ちゃんと逃げることが出来ていました♪
    子供に囲碁を教える8月⑨の写真
    石が多くても大丈夫♪しっかり逃げていました♪

    ここからは石取りゲームの様子を載せます!

    子供に囲碁を教える8月⑩の写真
    黒がお姉ちゃん、白が私です。
    子供に囲碁を教える8月⑪の写真

    ガンガン私の石を取りに来ています♪
    初めて石取りゲームをする方はほとんど、こういう形になるのではないでしょうか♪
    「先に相手の石を取った方が勝ちだからね」と、最初にルール説明で言っていますからね(>_<)

    子供に囲碁を教える8月⑫の写真

    先ほどより少し進行したところです。
    どうしたら相手の石がとれるのか。は、分かっているような感じがしますね♪

    子供に囲碁を教える8月⑬の写真

    私の白石3子を取りに来ていますね♪

    子供に囲碁を教える8月⑭の写真

    一線まで追い込まれました♪
    お姉ちゃんに先に取られました(>_<)

    子供に囲碁を教える8月⑮の写真

    もう一局しました。
    上の写真は白3子の先に黒がくっつけてきたところです。
    この形、初めて~初級くらいまでの人達で良く見ませんか?

    私の息子も最初はよくしていて、あまりにもするから「なんでやー!!」と怒ってしまった事があるくらいです(~_~;)

    息子曰く、「石がそっちに逃げて行くから、その石を取りたいから、そこに置いた。」との事。

    石取りゲーム→囲碁になってからは・・・

    息子曰く、「そこから自分の陣地にしたいから石を置いた。」との事。

    なるほど~(>_<)言われてみれば分からなくもないですね(^-^)
    確かに石が取れそうな感じもするし、自分の陣地が出来そうな感じもするし・・・。息子の考えを聞いてからは、とても素直な手なんだな、という印象を受けるようになりました(^-^)

    でも、息子に怒ってしまった私。自分の子供に教える事と、他人の子供に教える事って同じだと思っていましたが、違いますね(>_<)
    これは本当に反省。息子に対しても怒らないようにしなくてはなりません(-_-;)

    話を戻しますが、お姉ちゃんも当時の息子のように考えて打ったのかもしれませんね(>_<)

    ・・・お姉ちゃんには叱ったり、ダメだしなどはしていませんよ(^-^)
    良い手を打った時に「それ、良いね!!」と誉めてるだけです(笑)

    息子にもそういう風にしないとなぁ。
    せっかく、「にゃんこ石」とか「ゲーム」とか、あの手この手を使い「囲碁楽しい♪」状態になっているのに、「囲碁嫌い!」とかなったら辛いですもんね(>_<)

    私の棋力も向上させないといけませんが、子供に囲碁を教えるのって楽しいですね(^-^)

    以上、読んで頂きありがとうございました。